メルカリ初心者(4コマ漫画)第2話 私はゆうゆうメルカリ便派

メルカリ初心者

ゆうゆうメルカリ便(郵便局)

  • ゆうパケット
  • ゆうパケットポスト
  • ゆうパケットポストmini
  • ゆうパケットプラス
  • ゆうパック

らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)

  • ネコポス
  • 宅急便コンパクト
  • 宅急便

特徴と違い

これらの配送方法は、
ほぼ同じ料金で提供されており、
以下の共通の利点があります。

  • 宛名書き不要
  • 匿名配送
  • 追跡機能あり
  • 補償あり

しかし、細かい点で違いがあります。
私はいつも「配送方法早わかり表」
を参考にしています。

↓↓↓↓↓
配送方法早わかり表

他に普通郵便とメルカル便との違いは
毎日配達があるところです。

配送方法の使い分け

普段は「ゆうゆうメルカリ便」
を利用していますが、
特定の場合には「らくらくメルカリ便」
宅急便コンパクトの薄型専用BOXで
送ることもあります。
様々な方法を使い分けています。

ゆうゆうメルカリ便の利点

私が「ゆうゆうメルカリ便」を選ぶ主な理由は、
郵便ポストに投函ができる点です。
厚みもポストに入ればOKなので、
柔軟に対応できます。
ほとんどの私の出品物は「ゆうパケットポスト」や
「ゆうパケットポストmini」で対応できるため、
気軽にポスト投函できるのが便利です。

ポスト投函に関しては、基本的には
ローソンの郵便ポストを利用しています。
防犯カメラがあり、雨に濡れる心配もないため
安心です。ただし、ローソンの郵便ポストには
布袋が入っておらず、商品によっては
町の郵便ポストに投函することもあります。

郵便ポストの回収時間も把握していて、
梱包を急げば当日中に回収してもらえる場合は、
スピードアップして作業します。
逆に、今日の夜と明日の朝に出すのが
同じであれば、のんびり梱包することもあります。

購入者にとっての重要ポイント

出品者だけでなく、購入者にとっても
「らくらくメルカリ便」か「ゆうゆうメルカリ便」
かは重要ポイントのようです。
特にクロネコメンバーズに登録している方にとって
「らくらくメルカリ便」はとても便利なようです。

まとめ

・ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便は
似ているようでちょっと違う。

・出品するときの設定を
「らくらくメルカリ便」か「ゆうゆうメルカリ便」
どちらにするかは商品の特性や自分の利便性で選ぶ。

ゆうゆうメルカリ便→郵便局
          ローソン他

らくらくメルカリ便→ヤマト営業所
          セブン-イレブン
          ファミリーマート他



ぽちっと応援してもらえると嬉しいです☆
↓↓↓↓




にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ
にほんブログ村

Twitter→https://twitter.com/suzuki_kimama

4コマ漫画インスタ
https://www.instagram.com/suzukikimama/

古文かるたインスタ
https://www.instagram.com/kimamasuzuki/

English Instagram
https://www.instagram.com/suzukikimama_e/

日常インスタ
https://www.instagram.com/todayslife365//

メルカリ初心者